海外ボランティア ネパール
障害児支援センター
パタン地区CBR
CBR (Community Based Rehabilitation) はWHO(世界保健機関)の提唱によりおよそ80か国の発展途上国に設立された国際的な障害児童支援団体です。 地域に根差した障がいを持つ子供たちのための教育、サポートセンターです。午前中から午後3時くらいまでの活動です。ネパールでもこのCBRが活躍しています。障害をもつ子供たちのための病院や施設という身体ケアをするだけのところではなく、教育を通じて機会の均等、権利、そして自尊心などをはぐくむことをその活動の中心にしています。
Patan CBRリハビリセンター
カトマンズのパタン地区(コーディネーターの家から徒歩圏)にあるCBRではday careクラス、autismクラス、studyクラス、vocationalクラスの4つのクラスに分かれていて、どのクラスで活動するかスタッフと話しあい活動できます。 スタッフの人たちは優しく、絶えず子供たちにどのようなサポートができるかを考えています。特別支援教育に興味を持つ方、その分野でお仕事されている皆さまには良い比較になる機会です。
Patan Community Based Rehabilitation Organization (CBRS) は1995年に発足されたNGOです。 この団体のWEBで、活動の写真なども紹介されています。名前で検索してご覧ください。
ボランティア活動内容
参加者レポートから活動内容の様子がお分かりいただけます。ネパールはアジアの中でも最貧国の一つです、この国の障害を持った子供たちがどのように育てられているか、また、先生(スタッフのみなさん)が目指している教育方法などを体験することができます。
途上国の特別支援教育の現状を知る
初日月曜日は現地コーディネーターと10時過ぎに着いて書類記入(写真は履歴書サイズくらいのもの1枚必要)オリエンテーション、施設見学、対象生徒の資料に目を通してから、デイケアルームに行きました。他には自閉症クラス、言語障害クラス、LDクラスがあり、マヒのある生徒向けのリハビリルームがあってセラピストもいます。
英語の説明では医学的な用語がわかりにくく勉強していけばよかったと思いました。でもまあ活動にはそう支障ありません。
バスから歩けない生徒を教室まで連れていく手伝いをしたり、早く来た生徒と教室で過ごしたりします。 午前中は特に決まった活動はなく、本を読んだり、絵を描いたり、ゲームをしたりと思い思いに過ごしているようでした。
子供たちが送迎車でCBRに到着したら外にでて迎えにいき教室に連れていきます。
担当の女性 (英語話しません)の他、英語のできるスタッフが時々顔を出します。女性のボランティアはディディ(姉さん)と呼ばれます。 私は持参した紙と筆記用具、絵カード、お手玉、紙風船などを使って一緒に遊びました。聞き取りにくいですが生徒はだいたい英語を話しますし、5歳の男子は指差しで見事に意思疎通できて、すぐに仲良くなれました。
意外と喜んでもらえたのは持参した手作りの魚釣りゲームと紙相撲(写真)でした。マヒのある生徒には細かい動作が難しかったにも関わらず何度もやろうとせがまれ、盛り上がりました。 また、絵カードで日本語とネパール語を教えあったりしたのも楽しかったです。
持参したおもちゃ類は、リハビリルームの奥にある担当者のデスクでノートに記入するよう言われました。
デイケアルームは脳性マヒの10代の男子2名、知的障害とマヒのある20代女性、聴覚障害で言葉のない5歳男子、10代女子(障害はよくわからない)がレギュラーメンバーで、他にも時々参加する生徒がいましたし、午後になると他のクラスの生徒も集まって、大きなテレビでyou tubeを見て過ごしていました。 (大勢集まると、時々いざこざも起こり、大きな生徒を注意するのは大変でした)。
生徒はスクールバスまたは家族の送迎で10時頃から集まります。
トイレ介助は主に担当女性がやります。こちらでは尿はきたないものと考えられていないようで、便器からはみだしても平気。もちろんその後手は洗いません。便の場合は脇にあるバケツの水をすくって流す手動水洗です。(スタッフ、ボランティア用トイレは別に洋式水洗のものがあります) デイケアルームはカーペット敷きで、床に座るので少々不潔感はあります。
担当女性が昼食の片づけをして戻ると、自分の昼食休憩です。屋上テラスで、持参したジュース、ビスケット、果物やナッツ、スナックなどで簡単に済ませました。スタッフの食事も簡素なものでした。 休憩後部屋に戻るとみんなでテレビを見て、3時前に靴を履かせ、出入口やバスまで送ります。その後部屋のほうきかけ、マットの片づけなど手伝って終了です。
火曜から金曜まで同様の流れで、10時から3時まで活動しました。 担当の生徒は人数も少なかったので、名前を覚え、5日間でもかなりコミュニケーションができるようになり、よかったです。
CECのネパール担当者がカトマンズに出張すると、いつもCBRを訪問し子供たちの様子を見に行きます。
やれることはたくさんあります。言葉で通じにくくても、子供たちの勉強をサポートできます。